遺言書の作成・添削は、埼玉県川口市にある遺言書作成サポート専門の行政書士小山事務所へお任せください。

HOME » 業務日誌 » 婚外子の相続格差「違憲」 大阪高裁「法が差別助長」

婚外子の相続格差「違憲」 大阪高裁「法が差別助長」

2011/10/05

遺言、相続に関する少し気になる判決のニュースが載っていた。
嫡出子、非嫡出子の判決だ。

結婚していない男女間に生まれた婚外子(非嫡出子)の遺産相続を嫡出子の半分とする民法の規定の違憲性が争われた家事審判の抗告審で、大阪高裁(赤西芳文裁判長)が法の下の平等を定めた憲法に違反するとして、嫡出子と同等の相続を認める決定をしていたことが4日、分かった。


民法の規定をめぐっては平成7年に最高裁大法廷が「合憲」と判断。この判断は小法廷でも踏襲される一方で、個別の裁判官からは「違憲」とする反対意見も相次いでいた。

婚外子規定をめぐり、大法廷決定以降、高裁レベルで違憲判断が示されたのは異例。

決定が出たのは20年12月に死亡した大阪府内の男性の遺産相続についての審判。嫡出子3人と婚外子1人の配分をめぐり、大阪家裁が民法の規定通り、婚外子を嫡出子の半分としたため、婚外子側が抗告した。

決定理由で赤西裁判長は、婚外子の相続格差を「法が差別を助長する結果にもなりかねず、慎重な検討が必要」と指摘。大法廷決定以後、(1)婚姻や家族について国民意識が多様化した(2)戸籍や住民票で嫡出・非嫡出を区別しない表示が採用された-と述べ、「婚外子との区別を放置することは、立法の裁量判断の限界を超えている」とした。

婚外子の司法判断では、未婚の日本人父とフィリピン人母との間に生まれた子供の国籍取得裁判で最高裁が20年6月、父母の結婚を国籍取得要件とした当時の国籍法を違憲とする判決を言い渡している。

最高裁まで行くのだろうか・・・。
いずれは、嫡出子、非嫡出子の区別はなくなっていくのでしょう。

こういうのって、弁護士さんの信念で戦っているのだろうけど 、弁護士費用はどうしているのだろう?
やっぱり依頼者負担なのかな。

コメントはまだありません »

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード TrackBack URI

コメントをどうぞ

お問い合わせはこちら

行政書士小山事務所
代表者 行政書士 小山 祐介
所在地 〒333-0817 埼玉県川口市戸塚南2丁目23番33号
TEL 048-446-9988
FAX 048-700-3506
MAIL:info@yuigonsho-sakusei-support.com
営業時間 E-mail相談は24時間 TELは10時~20時まで 土日祝日休み

powered by 行政書士アシストWEB / 行政書士向けビジネスブログHP作成 / smartweblab